高級鉋
以下にご紹介した鉋以外にもたくさんの鉋を取り扱っています。 価格、寸法(寸六・寸四)、長台、赤樫台、八分仕込み(自分で最後は直したい人向け)など いろんな要望にお答えできますので、ご相談のメールをください。個別に見積り等対応いたします。 |
船津祐司氏、水野清介氏の鉋は在庫と価格をお問い合わせしていただいていますが、 在庫状況をお知らせしてお問い合わせしやすくいたしました。 なお、田斎道生氏、小森秀樹氏の鉋は受注製作にさせていただいております。 ※ ネット販売以外に卸販売もしてますので更新が間に合わない場合もありますのでご了承ください。 |
||
鉋の在庫状況 2025年2月20日現在 |
||
鍛冶屋名 | 鉋銘 | 在庫状況 |
船津祐司氏 | 如水/山水如水 | 寸八:0丁/寸八:0丁 |
玄風 | 寸八:0丁 | |
玄妙 | 寸八:0丁 | |
玄雲 | 寸八:0丁 | |
玄心 | 寸八:0丁 | |
煌春 | 寸八:0丁 | |
天慶 | 寸八:0丁 | |
天酔 | 寸八:0丁 | |
座右 | 寸八:0丁 | |
一隅 | 寸八:0丁 | |
五台山 | 寸八:0丁 | |
水野清介氏 | 知足 | 寸八:1丁/寸六:0丁 |
和楽 | 寸八:0丁 | |
我逢人 | 寸八:1丁 | |
倭心 | 寸八:0丁 | |
紫清 | 寸八:2丁 | |
穴明(百年刻) | 寸八:1丁 | |
青壱 | 寸八:3丁/寸六:1丁 | |
中野武夫氏 | 青紙スーパー神技 | 寸八:1丁(刃2枚)/二寸:1丁(刃2枚)/寸六:1丁(刃0枚) |
青紙スーパー神技 朱丹上下式 |
寸八:2丁 | |
橘特選神技 | 寸八:1丁(0枚)/二寸:1丁(刃1枚)/寸六:0丁(刃0枚) | |
橘特選神技 朱丹上下式 |
寸八:2丁 | |
橘特選神技 尺3寸長台 | 寸八:0丁 | |
スウェーデン鋼神技 | 寸八:3丁 | |
神技 内丸鉋 寸六 | 8寸R:1丁/尺0R:1丁/尺2R:1丁 | |
橘特選神技 三寸五分鉋 (刃渡:三寸八分) |
台付:1丁/刃だけ:1枚 (一枚刃です。) |
|
王道 | 寸八:3丁(刃2枚)/寸六:2丁(刃2枚)/二寸:0丁 | |
田斎道生氏 | 田斎 | 受注製作 |
舟弘さんの鉋は銘を指定すると予約注文で半年〜1年以上かかっております。 今回銘を指定しなかった「如水」と「玄妙」が運よく入荷してきました。 銘を指定されて1年以上待っている鉋もあるのですが、こちらを欲しい方には 即納できる絶好のチャンスです。 価格はお問い合わせください。 (写真は現物です。) 各1丁限定なのでなくなり次第終了いたします。 |
如水(じょすい) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「如水」は船津祐司氏が平成28年秋に瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造された鉋です。 台は小吉屋こと渡辺光雄氏で油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) |
お買い上げいただきました。 |
玄妙(げんみょう) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「玄妙」は故碓氷健吾氏が遺された「夢翔」に使用されたサンドビック鋼で 製造された鉋です。 台は小吉屋こと渡辺光雄氏で油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) |
価格はお問い合わせください。 (空メールではなく簡単なお名前、ご住所をご記入ください。) |
瑞宝単光章受章記念鉋 如水(じょすい) | |
![]() |
![]() |
「如水」は船津祐司氏が平成28年秋に瑞宝単光章を受章された記念鉋です。 40年以上前の玉鋼に近い純炭素鋼のアッサブ鋼で製造された鉋です。 台は小吉屋こと渡辺光雄氏で油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) |
|
![]() |
平成29年4月29日に開催された 「船津祐司氏叙勲記念祝賀会」の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
予約注文を承ります。 納期はかなりかかりそうですが価格は下記からお問い合わせください。 「如水」「山水日本地如水」のお問合わせはこちらから (※ お問い合わせの時は空メールではなく簡単なご住所、お名前とお問い合わせ内容をお書きください。) |
瑞宝単光章受章記念鉋 山水日本地如水 | |
「如水」の「山水日本地」タイプも注文を承りますので、価格はお問い合わせください。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玄風(げんぷう) | |
![]() |
![]() |
「玄風」は故碓氷健吾氏が遺された「雪の華」に使用されたアッサブ鋼(K-120)で製造された鉋です。 台は小吉屋こと渡辺光雄氏で油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) |
玄妙(げんみょう) | |
![]() |
![]() |
「玄妙」は故碓氷健吾氏が遺された「夢翔」に使用されたサンドビック鋼で製造された鉋です。 台は小吉屋こと渡辺光雄氏で油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) |
玄雲(げんうん) | |
![]() |
![]() |
「玄雲」は故碓氷健吾氏が遺された「序乃舞」に使用された洋玉鋼で製造された鉋です。 台は小吉屋こと渡辺光雄氏で油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) |
玄心(げんしん) | |
![]() |
![]() |
「玄心」は青紙一号鋼で製作された鉋ですが、薄削りでもその実力を発揮し杉の白太の板目も粉にならずに 「削り華」が板状に削れその艶も驚くほどであります。 台は小吉屋こと渡辺光雄氏で油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) |
煌春(こうしゅん) | |
![]() |
![]() |
「煌春」は安来の炭素鋼を真空溶解させ玉鋼の成分に近づけた鋼で製造された鉋です。 台は小吉屋こと渡辺光雄氏で油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) |
天慶(てんけい) | |
![]() |
![]() |
「天慶」は炭素鋼と青紙の長所を合せて 作った特殊鋼を使って製作された鉋です。 台は小吉屋こと渡辺光雄氏で油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) |
天酔(てんすい) | |
![]() |
![]() |
「天酔」は炭素鋼を使って製作された鉋で研ぎやすく薄削りに向く鉋です。 台は小吉屋こと渡辺光雄氏で油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) |
座右(ざゆう) | |
![]() |
![]() |
「座右」はアーク溶解法による炭素鋼を使って製作された鉋で研ぎやすく薄削りに向く鉋です。 台は小吉屋こと渡辺光雄氏で油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) |
お問合わせはこちらから (※ お問い合わせの時は空メールではなく簡単なご住所、お名前とお問い合わせ内容をお書きください。) |
|
上の鉋以外にも 「山水天慶」・・・炭素鋼と青紙鋼の長所を合せて作った特殊鋼・ 日本地(和鉄)木目模様 「元寿舟弘(げんじゅ)」・・・炭素鋼と青紙鋼の長所を合せて作った特殊鋼 「五台山(ごだいさん)」・・・青紙鋼 「一隅(いちぐう)」・・・スウェーデンウッデーホルム鋼・共裏仕上 などもありますが、お問合わせください。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
舟弘さんの鉋は製作数量がとても少なく在庫がなくなると納期が約束できません。 現在の在庫を確認のうえ、ご注文ください。 |
水野清介作高級鉋
知足(ちそく)
![]() |
![]() |
知足 (ち そ く) | |
最近「削ろう会」で話題になっています水野清介氏作の鉋「知足」です。 「知足」とは「足る(たる)を知る」つまり「充分に満ち足りていることを知り、 不足感を持たないということ」という意味です。 「削ろう会」会報第34号(2005.05.16)に「引きこまれる不思議な切れ味」の鉋として紹介されました。 以下データは会報から ・鋼材:高炭素クロム鋼 ・炭素:0.95〜1.10% ・クロム:1.3〜1.60%(通常の青紙の含有量が0.3〜0.5%) ・地金:釜地 「削ろう会」会場では販売されているものの一般にはなかなか流通せず当社にも時々しか入荷しません。 入手困難の特殊な鋼のため、なくなると長期欠品になります。 裏金は「知足」銘入りの共裏です。 台は小吉屋木工さんで油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) 価格は意外にお値打ち価格ですので興味ある方は、在庫状況とともにお問い合わせください。 この鉋は意外に寸六の要望も多いので寸八・寸六も注文してあります。 完売すると長期欠品になるので価格・在庫状況をお問い合わせください。 |
|
お問い合わせはこちらから ![]() (※ お問い合わせの時は空メールではなく簡単なご住所、お名前とお問い合わせ内容をお書きください。) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
和楽 (わらく) | |
「削ろう会会報第85号」より引用(上の東郷鋼の写真も) 山形県の元鋸鍛冶が大事に保管していた東郷ハガネを譲り受け、2年越しの試作を重ねて発表。 材料が無くなるまでの限定販売。 東郷ハガネは、東京の河合鋼商店が海外の製鋼メーカーに自社規格で発注輸入した洋鋼。 東郷ハガネの商標で、様々な品種にラベルをつけて販売していた。 大正6年発行[東郷ハガネ虎の巻]にこの東郷ハガネ和鋼質鋸用も紹介されている。(以上引用) 貴重な東郷鋼の鉋なので数量限定で100枚ほどの販売になる予定です。 東郷鋼は種類が多いのですが、この東郷鋼は炭素量が0.8〜1.0%くらいのものです。 試作鉋を使った人からは切れ味は問題なく研ぎやすいとの感想をいただいています。 台は小吉屋木工さんで油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) 価格は意外にお値打ち価格ですので興味ある方は、在庫状況とともにお問い合わせください。 完売すると長期欠品になるので価格・在庫状況をお問い合わせください。 |
|
お問い合わせはこちらから ![]() (※ お問い合わせの時は空メールではなく簡単なご住所、お名前とお問い合わせ内容をお書きください。) |
![]() |
![]() |
我逢人 (がほうじん) | |
最近「削ろう会」で話題になっています水野清介氏作の新作鉋「我逢人」です。 「我逢人」の意味は「 我、人と逢うなり 」 つまり、 人と人との出逢いの尊さを三文字で表わした 言葉です。 鋼は「炭素鋼(K-120)」です。 K-120は碓氷健吾さんが「雪の華」で使用した鋼です。(これは碓氷さんが遺した鋼ではありません) 裏金は「我逢人」銘入りの共裏です。 台は小吉屋木工さんで油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) 価格は意外にお値打ち価格ですので興味ある方は、在庫状況とともにお問い合わせください。 完売すると長期欠品になるので価格・在庫状況をお問い合わせください。 |
|
お問い合わせはこちらから ![]() (※ お問い合わせの時は空メールではなく簡単なご住所、お名前とお問い合わせ内容をお書きください。) |
![]() |
![]() |
倭心 (やまと) | |
最近「削ろう会」で話題になっています水野清介氏作の新作鉋「倭心」です。 鋼は「スウェーデン鋼」です。 裏金は「倭心」銘入りの共裏です。 台は小吉屋木工さんで油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) 価格は意外にお値打ち価格ですので興味ある方は、在庫状況とともにお問い合わせください。 完売すると長期欠品になるので価格・在庫状況をお問い合わせください。 |
|
お問い合わせはこちらから ![]() (※ お問い合わせの時は空メールではなく簡単なご住所、お名前とお問い合わせ内容をお書きください。) |
![]() |
![]() |
紫清 (しせい) | |
最近「削ろう会」で話題になっています水野清介氏作の新作鉋「紫清」です。 鋼は「白紙一号」です。 裏金は「紫清」銘入りの共裏です。 台は小吉屋木工さんで油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) 価格は意外にお値打ち価格ですので興味ある方は、在庫状況とともにお問い合わせください。 完売すると長期欠品になるので価格・在庫状況をお問い合わせください。 |
|
お問い合わせはこちらから ![]() (※ お問い合わせの時は空メールではなく簡単なご住所、お名前とお問い合わせ内容をお書きください。) |
![]() |
![]() |
穴明鉋 (あなあきかんな) | |
最近「削ろう会」で話題になっています水野清介氏作の「穴明鉋」です。 鋼は「青紙一号」で、地金は昔の解体した鉄橋のリベット穴の部分をあえて使った鉋です。 穴の大きさ、形、位置はその都度変わります。 穴の脇に「百年刻(ひゃくねんのとき)の銘があります。 台は小吉屋木工さんで油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) 価格は意外にお値打ち価格ですので興味ある方は、在庫状況とともにお問い合わせください。 完売すると長期欠品になるので価格・在庫状況をお問い合わせください。 |
|
お問い合わせはこちらから ![]() (※ お問い合わせの時は空メールではなく簡単なご住所、お名前とお問い合わせ内容をお書きください。) |
![]() |
![]() |
青壱 (あおいち) | |
水野清介氏作のお値打ち価格の「青壱鉋」です。 鋼は「青紙一号」です。 台は小吉屋木工さんで油なしの直使に仕込んであります。 (※ 小吉屋さんの「直使」は刃研ぎと若干の調整が必要です。) 価格は意外にお値打ち価格ですので興味ある方は、在庫状況とともにお問い合わせください。 完売すると長期欠品になるので価格・在庫状況をお問い合わせください。 |
|
お問い合わせはこちらから ![]() (※ お問い合わせの時は空メールではなく簡単なご住所、お名前とお問い合わせ内容をお書きください。) |
スーパー鋼/青紙一号/スウェーデン鋼と 鋼の違う3種類の「神技」をご用意しました。 使い比べてください。 |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します。 | |
スーパー神 技 (かみわざ) | |
鋼に青紙スーパー鋼を使い、永切れが特長の鉋です。 中野武夫氏が自分の名前を全面に出し、より品質向上を目指した鉋です。 台仕込みは西村祐一氏が責任をもって仕込んでおります。 当社取引先の小売店主催の展示会で10年以上西村さんと鉋の 実演販売をしていて、その場で西村さんが研いで削り試しをして 気に入ったその鉋を持ち帰ってもらうのですが、 そこで一番売れている鉋のネットブランドです。 削り試しの材料は表面は杉のマサのきれいなものなのでたいていの人は 「こんな木なら簡単に削れるさ。」と言うのですが裏返すとそこには 大きな節がいくつもあり 「じゃあ、こちらの節の方を削ってください。」と。 削ってみると節も削れ、逆目もとまっていて、その後また表の軟らかい マサメを削っても刃こぼれ一つないので「これは良く切れる!」と 感心され試し削りした中のかなりの人がお買い上げになります。 (買う気のない人は最初から削ろうとはしませんから・・・) 節や硬木向きの永切れする鉋です。 ただし、当然鋼が多少硬いのでよく研いでお使いください。 油台の完全直使台入れで、試し削りをしてありますのでそのままで 直ぐにお使いになれます。 |
|
『スーパー神技』 提供価格 寸八 53,000円
桐箱入 二寸 57,000円 寸六 52,000円 |
|
![]() |
|
『スーパー神技』 提供価格 寸八 57,000円
朱丹上下式 桐箱入 二寸 61,000円 寸六 56,000円 |
|
「朱丹上下式」は「黒丹上下式」や「赤樫上下式」に変更をお願いする 場合がありますのでご了承ください。 |
|
![]() |
|
朱丹上下式については下記参照。 |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します。 | |
橘特選 神 技 (かみわざ) | |
鋼に青紙を使用して、地金は生地で研ぎやすく、 とても使いやすい鉋です。 普段使いの鉋として,最適です。 油台の完全直使台入れで、試し削りをしてありますので そのままで直ぐにお使いになれます。 |
|
『橘特選 神技』 提供価格 寸八 35,000円
紙箱入 二寸 39,000円 寸六 34,000円 |
|
![]() |
|
『橘特選 神技』 提供価格 寸八 39,000円
朱丹上下式 紙箱入 二寸 43,000円 寸六 38,000円 |
|
「朱丹上下式」は「黒丹上下式」や「赤樫上下式」に変更をお願いする 場合がありますのでご了承ください。 |
|
![]() |
|
朱丹上下式については下記参照。 |
橘特選 神 技 尺3寸長台 | |
![]() |
![]() |
長さ1尺3寸の長台に仕込んだ寸八鉋 です。 刃は青紙鋼の「橘特選 神技」です。 建具屋さんが使う「すり台」ではなく 真ん中に完全直使で仕込んだ長台です。 油なし仕様 マサ目・オイマサ目の選択は不可です。 他の寸法は別途見積もりします。 |
|
『橘特選 神技 尺3寸長台』 提供価格 寸八 39,000円 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します。 | |
スウェーデン鋼 神 技 (かみわざ) | |
鋼に炭素鋼のスウェーデン鋼を使用して、地金は生地でとても研ぎやすく、 薄削りに向き、削り艶も抜群の鉋です。 油台の完全直使台入れで、試し削りをしてありますのでそのままで 直ぐにお使いになれます。 |
|
『スウェーデン鋼 神技』 紙箱入 寸八 37,000円 | |
![]() |
橘特選 神 技 三寸五分鉋 | |
削り幅:約3寸5分/刃幅:約3寸8分/刃厚:約3分5厘です。 台の幅:約5寸×台の長さ:約1尺3寸2分×台厚さ:約1寸3分 一枚刃で完全直使のマサ目台仕込みです。 注:刃は研いであり、刃が出る状態になっています。 ある程度の削りができる状態ですが、 必要なら調整してください。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
価格、納期につきましては内容をご記入の上 お問い合わせください。 ![]() |
王道
王道の鉋は従来の作者の山田清作氏が体調不良の為、碓氷さんの門下生として がんばっている水野清介氏に作者が変更になりました。(平成16年6月〜) 山田清作氏は平成16年9月20日ご逝去されました。 |
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します。 | |
王 道 (おうどう) | |
従来商品を品質アップした評判の良いベストセラー鉋です。 鋼は青紙で地金は生地で研ぎやすく、普段の仕事に 使いやすい鉋です。 当社のオリジナル。 油台の完全直使台入れです。 |
|
『王道』 提供価格 寸八 36,000円 紙箱入 寸六 35,000円 |
|
![]() |
|
『王道』 提供価格 寸八 40,000円 朱丹上下式 紙箱入 寸六 39,000円 |
|
「朱丹上下式」は「黒丹上下式」や「赤樫上下式」に変更をお願いする 場合がありますのでご了承ください。 |
|
![]() |
|
朱丹上下式については下記参照。 |
朱丹上下式について | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
朱丹上下式は、口が大きくなった時にボルトをゆるめて 朱丹をたたいて出し、先を削り再び口を小さくできるように 最初からセットしてある鉋です。 台にナットが埋めこんであるのでいつまでもゆるくなりません。 展示会などでご紹介すると「これは便利だ。」と大好評です。 本来は、口が大きくなった時に自分で直すものらしいですが、 なかなか 道具や材料がないと大変なので重宝されています。 ここでは、「青紙スーパー神技」「橘特選神技」「王道」の 3種類の鉋でご用意しました。 朱丹の材料がなくなってきて 「朱丹上下式」は「黒丹上下式」や「赤樫上下式」に変更をお願いする 場合がありますのでご了承ください。 |
![]() |
![]() |
越後三条のノミ鍛冶田斎明夫氏の長男の道生氏が製作した 大鉋(寸八)です。 道生氏は刀剣師の資格も持ち、ノミはもちろん小鉋や大鉋も 製作しておりますが、当社でようやく大鉋の販売が できるようになりました。 |
|
詳細はこちらから ![]() |