金四郎
「金四郎」こと栗山昇氏はご高齢のため2011年9月末に廃業されました。
当社の在庫分も完売したので以下の商品の販売はできませんが、
資料的価値があると思いこのページをそのまま残します。
2014年11月
![]() |
![]() |
青紙付 金四郎 豆平鉋 |
平らな面を削る鉋です。 平小鉋より台が薄く短いので 使いやすい。 完全直使台入れになっています。 |
||
![]() |
36mm 台の長さ:5寸3分 |
|
42mm 台の長さ:5寸5分 |
||
48mm 台の長さ:6寸 |
||
54mm 台の長さ:6寸5分 |
||
豆平鉋以外で単価表にある種類は、際、豆際、際脇、立、反、内丸・外丸、内丸反・外丸反、 平小鉋、銀杏、坊主、貴丁、サジ、瓢丹、印籠(丸・角)、自由猿貴丁、ランマ面、紙張、大隅丸、 角面・猿面、組子用(猿貴丁面・猿面枠)、合底取、大阪作里、二枚脇取、比布倉、クシ型作里、 鎌毛引、大鉋などを作っていられました。 |
||
栗山さんが以前作った貴重な鉋の一覧です。参考にご覧ください。 ![]() |
金四郎 際鉋 | |
大きさ:台の長さ約8寸/台の巾約2寸/台の厚さ約1寸 | |
![]() |
![]() |
金四郎 二丁鎌毛引 | |
![]() |
下記の金四郎二丁鎌毛引の 張なしタイプです。 刃、大きさは同じです。 |
金四郎 二丁鎌毛引 赤樫張 | |
金四郎作の二丁鎌毛引です。台は赤樫張で刃口も赤樫で包んであり ネジもしっかりしています。 鎌毛引では、最高級品です。 刃は鋼付。 大きさ:大/本体:約113×約52×約25mm 竿:約120mm(出た部分) 小/本体:約95×約52×約25mm 竿:約64mm |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金四郎 二丁鎌毛引 大 (上の左右) | 金四郎 二丁鎌毛引 小 (下の左右) |
![]() |
![]() |
金四郎 二丁鎌毛引 赤樫張 幅広 小 | |
金四郎作の二丁鎌毛引です。台は赤樫張で刃口も赤樫で包んであり ネジもしっかりしています。 鎌毛引では、最高級品です。幅広タイプをご用意しました。 刃は鋼付。 大きさ:小/本体:約95×約75×約25mm 竿:約64mm(出た部分) 通常品が約52mm(1寸7分)のところ幅広は約75mm(2寸5分)と 広く(深く?)なっています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
左:幅広 小/右:通常 小 |
金四郎 二丁鎌毛引 赤樫張 幅広 大 | |
金四郎作の二丁鎌毛引です。台は赤樫張で刃口も赤樫で包んであり ネジもしっかりしています。 鎌毛引では、最高級品です。幅広タイプをご用意しました。 刃は鋼付。 大きさ:大/本体:約113×約75×約25mm 竿:約120mm(出た部分) 通常品が約52mm(1寸7分)のところ幅広は約75mm(2寸5分)と 広く(深く?)なっています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
左:幅広 大/右:通常 大 |
金四郎 二丁鎌毛引 黒丹張 | |
![]() |
金四郎二丁鎌毛引の黒丹張タイプです。 刃、大きさは同じです。 黒丹張は材料に色が付くのでと 敬遠する人がいる半面、 どうしても黒丹でなければという人もいます。 |
![]() |
二代目金四郎こと栗山昇氏は、型紙や図面があれば ほとんどの鉋を製作できる数少ない貴重な職人さんです。 三条商工会議所HPの 越後三條職人列傳「鉋台自在1〜4」のコーナーで 紹介されてから全国からの引き合いが多くなり、 当社でも以前からお付き合いがあるますので、 ご紹介いたします。 |
||
「二代目金四郎」 栗山昇氏 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上左2つ:花形組子10丁組のうちの1丁。 上右2つ:組子と型紙。花形組子10丁を組み 合わせると型紙の組子が どれでも作れます。 |
|
下:テーブル面鉋。丸テーブル等の縁に溝を つける鉋。 |