現在では入手困難な京都 奥殿巣板こっぱ砥石が2015年から順次不定期に入荷しております。 ブログ、FBそして取引先の店舗で販売して好評でした。 どれも1丁限定ですのでなくなり次第終了です。 こっぱ砥石ですので返品、交換などはできませんがご了承ください。 このページの下の方で紹介している「正本山一本撰砥石30型 35,000円」は 保証付ですので合わせてご検討ください。 |
京都 奥殿天然砥石 京都産出の類まれな研磨性能を持つ天然砥石、現在では大平山(亀岡)他2か所の 採掘現場しかなく、他は全て閉山となりました。 特に京都市右京区の東門といわれる中山、奥殿、菖蒲谷、大突、尾崎クラスの高品質砥石は 数が少なく希少価値となっています。 東門はキメが細かく少量の水で真っ黒な研ぎ汁が出て仕上げ面が一味違うので ファンも多い砥石です。 この度、人気の高い奥殿砥石が山の側面工事で産出し、数量限定でこっぱ砥石を中心に 販売できることとなりました。 |
![]() 「奥殿こっぱ砥石」は2015年11月から取り扱いを始めて 現在まで約100丁以上販売致しました。 おかげさまでネット販売、展示会、卸販売などで好評販売しております。 以前の展示会で西村木工の西村祐一氏が研いだ動画を下に貼りましたので 参考にご覧ください。 研いだ西村さんや大工さんの評価はかなりいい砥石ということでしたのでこの機会に お求めください。 (2021/6/4現在) |
2016年3月6日に展示会で西村木工 西村祐一氏が研いだ様子です。 天然砥石のこっぱなので全ての砥石がこのようになると 保証するものではありませんが いくつか研いでもどれも同様な研ぎ加減でした。 |
※ 現物の砥石と写真の色見がパソコンのディスプレイなどで違う場合がありますがご了承ください。 ※ ここで注文できてもすでに売れて在庫数の更新が間に合わない場合には納品できませんので ご了承ください。 |
この時にいっしょにアップした砥石はお買い上げいただいたのですが、 この4個は形が少し悪くてかなり日数が経つのでお買い求めやすいように値段を下げます。 (2021/12/18) |
![]() |
左から 奥殿巣板 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
奥殿戸前こっぱ砥石No.22040 | |
9cm×12cm×3.5cm | |
お買い上げいただきました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
奥殿アイサ砥石No.23045 | |
9cm×12cm×2.5cm | |
販売価格 |
|
![]() |
新たに10本のこっぱ砥石が入荷しました。 毎回いろいろなこっぱが入荷しますが、 今回は形のいい砥石が多く入荷してきました。 (2021/12/22) |
![]() |
上段左から 中段左から 相岩谷戸前 No.62075 相岩谷戸前 No.62090A/No.62090B 下段左から 馬路山戸前 No.62130 馬路山巣板 No.61190 |
相岩谷はすでに閉山した京都近郊の滋賀の鉱山で 中山と同じような砥石です。 キメ細かくてあまり硬くない砥石です。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
相岩谷戸前こっぱ砥石No.62075 (あいわだに) |
|
8cm×13.5cm×2cm | |
販売価格 23,000円 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
相岩谷戸前こっぱ砥石No.62090A (あいわだに) |
|
8.2cm×13.5cm×3cm | |
販売価格 27,000円 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
相岩谷戸前こっぱ砥石No.62090B (あいわだに) |
|
8.2cm×13.5cm×3.5cm | |
販売価格 27,000円 | |
![]() |
粘りがあってやや硬めの砥石です。 マニアック向けの珍しい砥石です。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
尾崎(正本山合砥石)水浅黄 No.34090 | |
10cm×14cm×2.6cm | |
お買い上げいただきました。 |
馬路山は大平山の奥にあります。大平と似た砥石です。 |
![]() |
|
![]() |
|
裏面から側面にかけてヒビが入っているのでカシュウなどで 割止めの処理をした方がいいと思います。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
馬路山戸前こっぱ砥石No.62130 (うまじやま) |
|
68.cm×19cm×2.3cm | |
販売価格 40,000円 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
馬路山巣板こっぱ砥石No.61190 (うまじやま) |
|
7.2cm×19.4cm×2.4cm | |
販売価格 57,000円 | |
![]() |
砥石よもやま話 |
・本山(正本山)とは 本間さんという方が採掘していた山を本山と呼んでおり、今では京都府内で産出されている 砥石を総称して正本山、京都府以外を本山と呼んでいます。 |
・巣板、戸前とは 砥石山の層のことです。同じ巣板でも山によって質は違います。巣板砥石は研ぎやすく 人気がありますが、市場にはほとんど出回らない希少な砥石です。 |
・地(ぢ)を引くとは 硬質砥石は研ぎ汁が出にくく、地金で砥石をひっかき、筋を引きます。 これを地を引くといいます。 硬い砥石は名倉砥石で研ぎ汁を出してから研ぐと地が引きにくいです。 |
・名倉砥石とは 通称黒名倉と言われる対馬名倉(長崎県)と白名倉(名古屋)があります。 黒名倉の方が高級品といわれる。砥石表面に研ぎ汁を浮かせると滑り出しがよいです。 |
・こっぱとは 通常、砥石の正規サイズは幅75mm×長さ205mm×厚み30mmが基準ですが、 このサイズから外れた砥石を「こっぱ」と呼びます。 質は同じでも正規サイズに比べると価格が1/3〜1/5と割安で、長さが短くても仕上げには 充分対応できます。 奥殿の正規サイズは市場価格が8万円以上するものが多いので こっぱは特に人気があります。 |