墨壷
![]() |
![]() |
写真をクリックすると拡大します。 | 写真をクリックすると拡大します。 |
壷静 昇龍 255mm 廻手なし | 壷静 上鶴亀 255mm 廻手付 |
提供価格 88,000円 | 提供価格 88,000円 |
![]() |
![]() |
これらの墨壷は欅(けやき)を材料として、ひとつずつ手造りしたものです。 |
ミニ忘れものの墨壷150mm |
下記の「忘れ物の墨壷」は販売終了しましたが、 飾り用の「ミニ忘れものの墨壷150mm」をご紹介します。 従来品は225mmなので約2/3の大きさです。 写真では大きさがわかりにくいので手で持った写真を 参照してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
提供価格 11,000円 |
![]() |
「忘れものの墨壷」の部品がなくなり今の在庫で終了するとの連絡があり、 残り3個を全部仕入れました。 すでに2個お買い上げいただきあと1個で販売終了です。 展示会や通常卸でも販売するのでカートで注文できても納品できない 場合があります。 お早めにお求めください。 (2019/2/6) (2019/2/7:お買い上げいだだき販売終了しました。) |
|||||
忘れものの墨壷 | |||||
奈良 東大寺の南大門、その梁の上で見つかった墨壷・・・ 人は棟梁が忘れて行ったのだろうと想像しました。 しかし墨壷は大工道具の中でも要の物として大切に扱われてきました。 職人は名もなき存在 この仕事が最後のものと決め、その証として自分の代わりに この門を守り続けて欲しいとの願いを込め、わざと人知れずに置いてきた墨壷、 そこに当時の職人としての粋を感じます。 そしていつの頃からか、忘れものの墨壷と呼ばれるようになりました。 この商品は忘れものの墨壷を 壷静(たまき製作所)が復元したものです。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
本体サイズ:225mm×90mm×67mm 材 質: 欅 (けやき) |
|||||
販売終了致しました。 |
呑龍 欅色(けやき) | |
上の呑龍の「欅色」タイプも作れます。 ただし受注生産ですので納期がかかります。 ご希望の方は上の「ご注文」からご注文する時に 「通信欄」に「欅色希望」とご記入ください。 改めて納期をご連絡いたします。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
一文字墨壷 廻手なし |
![]() |
本体サイズ:約195mm/材 質:欅 (けやき) |
一文字墨壷 195mm 提供価格 11,700円 |
![]() |
石屋壷 180mm 廻手なし |
![]() |
本体サイズ:180mm 材 質:欅 (けやき) |
提供価格 6,000円 |
![]() |
普段あまり見る機会がないたまき工房さんの変わり墨壷をご紹介します。 「鯉2匹」「蛇」「龍虎」です。 現物の大きさは240mmで龍虎は真鍮廻手が付いています。 |
鯉2匹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蛇 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
龍虎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田巻勇一氏のサイン「ゆいち」入り |
価格・納期のお問い合わせはこちらから |
坪辰作 菊水白糸巻 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2006年カレンダー「越後群像」6月で紹介されたものです。 カレンダーを見た人から「入手できますか?」の 問い合わせがありましたのでご紹介します。 |
|
大きさ:長さ約105mm(針除く)×高さ約70mm×巾約35mm 材質:欅製 |
|
坪辰作 菊水白糸巻 提供価格 6,000円 |
|
![]() |