現在入手が困難な商品やマニアックな商品をご紹介するコーナーを作りました。
![]() |
![]() |
|||
箱の大きさ:310×230×68mm | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東型釿 | 秋田型釿 | 函館船屋釿 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
鉄道釿 | ハマグリ型釿 | 亀甲ナグリ釿 | 古代釿 | ウス堀釿 |
![]() |
![]() (34×100mm) ウス堀釿 ![]() (30×90mm) |
![]() |
||
![]() |
![]() (42×76mm) 函館船屋釿 ![]() (38×75mm) |
![]() |
||
![]() |
![]() (42×70mm) 古代釿 ![]() (42×77mm) |
![]() |
||
![]() |
![]() (55×68mm) 亀甲ナグリ釿 ![]() (42×80mm) |
![]() |
||
大きさはおおよその目安です。 | ||||
金泉(きんせん)木目仕上げミニ釿(ちょうな)8丁セット |
![]() |
![]() |
|||
箱の大きさ:310×230×65mm | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
丸紀型釿 | 奴型釿 | コーモリ型釿 | 中奴型釿 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
船屋型釿 | 岩国型釿 | 古代釿(重複) | 大阪両面釿 | 扇型釿 |
![]() |
![]() (44×70mm) コーモリ型釿 ![]() (62×74mm) |
![]() |
||
![]() |
![]() (52×74mm) 中奴型釿 ![]() (47×74mm) |
![]() |
||
![]() |
![]() (36×74mm) 大阪両面釿 ![]() (44×72mm) |
![]() |
||
![]() |
![]() (42×70mm) 扇型釿 ![]() (40×74mm) |
![]() |
||
大きさはおおよその目安です。 | ||||
金泉(きんせん)木目仕上げミニ釿(ちょうな)9丁セット | ||||
最後の釿鍛冶と言われる高木さんが作った「金泉木目仕上げミニ鉞セット」です。 上と下のセットでは、「古代」が重複していますので、 ここでは16種類ご紹介してあります。 |
||||
高木順一氏は2019年4月に亡くなられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マルカ純眞正本山合砥 特撰 60型 |
|
大きさ:約193×70×29mm | |
先日、砥石屋さんが久しぶりに「マルカ」を車に積んで 来社されました。 大きさが少し小さい60型ですが、数十丁の中で 一番きれいな「玉子色」の1丁を見つけました。 表面に傷もなくこれだけきれいなものは砥石屋さんも めったにないと言ってました。 いつか販売するかもしれませんが、当面は非売品として 当社ウインドウに飾りたいと思ってます。 |
![]() |
![]() |
![]() 碓氷金三郎氏 |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
鞘入全長:230mm 本体全長:195mm 鞘は、古い煙管ケースを加工して作ってます。 左の銘の「夏炉冬扇」は、 「夏の火鉢、冬の扇で 時節に合わない無用の長物のこと」という意味で 碓氷さんのウイットにとんだ命名です。 鞘の色は赤みがかっていて 上の碓氷さんの左側の写真の色が近いです。 |
|
伝統工芸士 碓氷金三郎氏作(三代 助丸) 『 鞘付刀子(とうす)夏炉冬扇 』 | |||
大事にお使いいただける方にお買い上げいただきました。 (2003/10/23) |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
鏃(やじり)小刀3本セット | |||
碓氷金三郎氏が作られたものです。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
すでに10セット以上お買い上げいただいた天然砥石サンプル額ですが、 下記内容のものがお買い上げいただき、発注しておいた分が 今日ようやく入荷しました。(平成21年11月26日) 入っている砥石の内容が下記表示と多少違いますがご了解ください。 価格とともにお問い合わせいただけば詳細はお知らせいたします。 購入ご希望の方は価格をお問い合わせの上ご注文ください。 ただし先着順ですのでなくなり次第終了します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在は入手不可能か困難な砥石のサンプル額です。 大きさが5×10cmくらいですので 小さな刃物なら研げますが、過去にこういう砥石があったという 飾りの要素が強いセットです。 左上から 上段:新田山・新田巣板・からす(大突)・大突巣板・大突戸前・大突・中山礦山・内曇 中段:大内・芦谷巣板・愛宕山・佐伯砥・はっか山・大平巣板・大平戸前・大平礦山 下段:天草トラ・丹波青砥・天草備水・大村砥石・三河白・相岩谷・菖蒲・日照山 の24種類。
【資料提供:今西製砥株式会社】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山口介左衛門 (やまぐちすけざえもん) | |
当社取引先T商店所蔵。 越後三条の山口介左衛門の作。 介左衛門は本名山口俊介と言い胴付鋸の名手として名が高かったが 昭和50年1月65歳で亡くなられました。 これらの鋸はT商店が20年ほど前に1年以上かけて8寸、9寸、尺0、尺1、 9寸胴付の5枚を1枚ずつ買いもとめやっと5枚揃ったところ、 新品で5枚揃いは珍しいと200万円(!)で買いたいというお客が あったそうです。 でも苦労してやっと揃えたばかりだったので断ったのですが 今にして思うと・・・・。 当時から三木の宮野鉄之助に匹敵する価格だったらしいですが、 山口介左衛門の新品で5枚セットをコレクションされている人は 珍しいと思います。 ![]() |
![]() |
永 弘 (ながひろ) |
三条の永桶米太郎氏作。 独特の形とほとんど読めない刻印が特長です。 「重延」の鉋と同様に私がこの商売に入った20年前にはまだ流通していた鉋ですが 代変わりをしてしばらくして廃業されました。 現在はっきりと読める刻印の「永弘」は権利を買われた問屋さんが製造、販売 されています。 |
この「永弘」を販売してもらえないかとの問い合わせがきますが、現物はすでに 販売済みで当社にはございませんので、ご了承ください。 (ここにアップした時点でもう販売済みでした。) |
![]() |
左重延 (ひだりしげのべ?しげのぶ?) |
會津の包丁鍛冶の重延さんが作られた鉋です。 呼び方も当社会長や碓氷さんは「しげのぶ」と言いますが字で見ると 「しげのべ」ですね。 今のところはっきりわかりません。 自分では包丁が本職という意味で包丁には「重延」の字で銘を切り、 鉋には裏返しに「重延」の字を切った事から「左重延」と呼ばれています。 (碓氷さん談) 10数年前に本人と、弟子で娘婿さんだった後継者と1ケ月たらずのうちに 亡くなり幻の鉋になってしまいました。 かなり硬くて使いにくいという人もいる反面、素晴らしく切れると 今でも捜している人もいる幻の鉋です。 小売屋さんでもってられるのを何丁か知っていますが、ほぼ非売品扱いです。 |
この「左重延」も「永弘」同様、販売してもらえないかとの 問い合わせがきますが、もともとこの鉋をお持ちの販売店から お預かりして写真だけ撮らせていただいた鉋なので現物はございません。 最近、「會津住 二代目 重延」という鉋がネットで販売されていると 教えていただき、確認しましたが、さて? (すでに完売していましたが・・・) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
左市弘 厚ノミ 寸八 別注柄付 | |
東京の名人左市弘氏による厚ノミ寸八です。 刃丈5寸5分、手打桂赤樫柄丈8寸(ハカマを含む)、全長13尺5寸(約41cm) 10年以上前に、ある小売屋さんに注文されて市弘さんに作って いただいたものですが、かなり時間がかかってできた時には、 その人は亡くなっていました。 (もっとも90歳を越えて行商をされていたすごい人でしたが・・・) こんな長い柄を入れたのは深穴堀用としての注文だったのか今ではわかりません。 その後10年以上当社のウインドウで当社を見ていてくれたノミです。 でも、もし使ってくださる人がいればせっかくのノミですので 使っていただきたいです。 特別価格で販売しますので欲しい人はご連絡ください。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
龍虎彫豆平鉋二丁セット | ||||
この龍虎を彫金されていた高峰さんは亡くなられたため、 「龍虎彫豆平鉋二丁セット」の販売は終了させていただきます。 でも、その彫金のすばらしさを知っていただくためここに掲示しておきます。 |
丸印籠鉋(まるいんろう) オスメス2丁セット |
|
2020/7/20:製造終了につき販売終了します。 | |
建具などの合わせ部分の半丸型の凹凸印籠面を 削る直使い鉋です。 オス・メスの2丁1組です。 寸法:9mm |
|
![]() |
![]() |
![]() |
左:イメージ図 |
丸印籠鉋 オス | ||
![]() |
![]() |
![]() |
鉋刃幅 約6分5厘 台の長さ 約7寸 台の幅 約1寸8分 台の厚さ 約1寸1分 |
||
![]() |
丸印籠鉋 メス | ||
![]() |
![]() |
![]() |
鉋刃幅 約1寸6分5厘 台の長さ 約8寸 台の幅 約2寸4分 台の厚さ 約1寸1分5厘 |
||
![]() |
||
製造終了しました。 |