鋸
光川大造氏(三代目順太郎)が、 11月6日〜9日まで富山県高岡市で開催された 「2003 日本伝統工芸士会作品展」で入賞 12月18日〜28日まで東京都池袋で開催された「平成15年度 全国伝統的工芸品公募展」で 入選されました。 ![]() |
当HPは「越後の大工刃物・大工道具」ということで越後の商品を中心に御紹介して 参りましたが、以前から取引のある播州三木の(有)カネジュンさんの 三代目順太郎こと光川大造氏がこのたびとてもすばらしい細工鋸五本組を 作られましたのでここで紹介いたします。 「削ろう会」第26号会報の別冊「道具箱 第2号」に掲載され反響を呼んでおりますので ここでも販売をいたします。 |
|
![]() |
播州三木打刃物 鋸鍛冶工房 三代、百年伝承製法の本職用鋸 有限会社 カネジュン 伝統工芸士 三代目 順太郎 光川大造 |
【(有)カネジュン/光川大造氏経歴】 大正8年 初代順太郎、光川順太郎鋸製作所創業。 昭和21年 二代目 光川忠雄(昭和4年9月3日生まれ)入社。 昭和57年 光川大造(昭和36年6月27日生まれ)入社。 平成5年 大造 利工連全国大会 三代継承表彰を受ける。(三代目光川順太郎を襲名) 平成13年 全国育樹祭(鹿児島)にて皇太子殿下が御使用のお手入れ鋸作成。 平成14年 大造 北米工芸家協会(ABANA)から招待され、アメリカで開催された 鍛冶職人世界大会で 鋸作りを実演。 全国育樹祭(佐賀)にて皇太子殿下、妃殿下が御使用のお手入れ鋸作成。 平成15年 全国育樹祭(愛知)にて皇太子殿下が御使用のお手入れ鋸作成。 昭和63年より三木金物大学の鋸講座(工場見学と製造・使用方法の講義)を現在まで務める。 |
![]() |
|
鋸巻き入り(布) | |
光川順太郎作 細工鋸 五本組 | |
・播州三木打刃物伝統工芸士 光川順太郎が、三代 百年の伝承技術を駆使し 一枚一枚精魂を込め造りあげました。 (経済大臣指定の伝統工芸品ではありません。) ・独自の熱処理を施し、背を薄くスキあげ、片刃ならではの軽い切れ味と使い易さを 実現しました。 ・鋸刃は、使い方に最適な目立てを施し、精密アサリ仕上げ(木釘挽きは無アサリ)により 罫書きどおりに真っ直ぐに切れ、切り口も美しく仕上がります。 ・桐製の柄は、握りの馴染みが良く、吸湿性があるため汗で滑らず、 長時間の作業でも疲れません。 |
|
これらの鋸は、硬度も高く繊細に作られていますので無造作に使用すると折れてしまう 恐れがあります。 このことを了解して、丁寧にご使用下さい。 折れたものについての保証はできません。 |
|
ここでご紹介している「光川順太郎作 細工鋸 五本組」が下記の賞を受賞しました。 ☆ 平成15年度 全国伝統的工芸品公募展 第28回全国伝統的工芸品コンクール 「生活賞」受賞 【新賞創設】審査会において、審査委員がこの値段ならこんな暮らしの場面で使いたいと感じる 「日常に活かしたい」工芸品を顕彰するために「生活賞」が創設され、 7作品が初の同賞受賞の栄冠に輝きました。 ☆ 平成15年度 グッドデザインひょうご 選定商品に認定・「スポ−ツ&レジャー部門賞」受賞 ☆ 平成15年度 三木市新殖産品 認定 ☆ 平成15年度 三木ハードウェア・デザイン賞 「特別奨励賞」受賞 |
鋸刃の形状アップ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
横挽き | 縦挽き | 斜め挽き |
![]() |
![]() |
|
木釘挽き | 欄間挽き |
木釘引鋸 180mm | ||
商品は変わりませんが表記が210mmから180mmに変わりました。 | ||
![]() |
![]() |
上記の「木釘挽き(ダボ切鋸)」の180mmの 無アサリタイプです。 ストロークが大きくとれるので、作業で使える 範囲が広がります。 |
180mm: 刃渡り 190mm 目数 28枚目 全長 470mm |
||
![]() |
||
7,100円 | ||
![]() |
光川 順太郎作 細巾両刃鋸データ | |||||||
サイズ | 刃渡り | 先巾 | 元巾 | 横挽目数 | 縦目ピッチ | 縦総目数 | 刃厚み |
180mm導突目両刃 | 186 | 68 | 56 | 寸30枚 | 2.84-0.01 | 71 | 0.35 |
195mm7寸目両刃 | 210 | 69 | 56 | 寸26枚 | 3.0-0.01 | 76 | 0.4 |
225mm8寸目両刃 | 230 | 71 | 56 | 寸23枚 | 3.6-0.02 | 75 | 0.47 |
240mm9寸目両刃 | 245 | 80 | 62 | 寸19枚 | 4.2-0.02 | 65 | 0.53 |
270mm尺目両刃 | 280 | 95 | 74 | 寸12枚 | 6.0-0.05 | 54 | 0.6 |
単位 | mm | mm | mm | 枚/寸 | mm | 枚 | mm |
☆縦目ピッチ 先から元に少しずつ細かくなっています。 195mmの場合は最初のピッチが3.0mmで1本ごとに0.01mm細かくなっています。 それを【3.0-0.01】と表現しています。 |
|||||||
☆刃厚み 板厚に関しては、首部は厚く、板の中を薄くすいていますので刃の中央部の目底を測定して 標準的なものを記載しています。 また、0.02mmの厚み差があると鋸が、薄く感じたり厚く感じたりします。 |
|||||||
(有) カネジュンのデータより |
光川順太郎作 導突鋸 8寸/9寸/9寸広巾 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |